家庭を幸せにするオススメアプリ&Webサービス7選|ソフトウェア編
- 2020.01.25
- 家事

マネージャこと、かいせいくんのパパです。
私は18トリソミーという染色体異常をもつ男の子のパパです。
私自身は、比較的子育てや家事に積極的に関わることが多く、ママさんたちと会話することも多いです。そんな中でスマホを見て話をしているとこのアプリ何?家計簿どうしてるの?などという会話をすることもあります。
今日は普段から私が使っているアプリやWebサービスを紹介します。
一部抽象的な紹介内容もありますが、どの家庭でも使えるように汎用的に書いています。
- 1. 家庭を幸せにするオススメアプリ&Webサービス7選|ソフトウェア編
- 2. 1.Timetree|家族の予定を共有
- 3. 2.キャッシュレス決済|クレジットカード/電子マネー/QRコード決済を使って現金は使わない
- 4. 3.インターネットバンキング|持っている銀行口座をオンラインで確認できるようにする
- 5. 4.マネーフォワード|家計簿作成を全自動化
- 6. 5.Evernote|書類をすべて電子化
- 7. 6.Google Photo|写真をかんたんに共有&フォトフレームに!そしてバックアップにも!
- 8. 7.Google Map|コンパスモードを使えば地図なんて読む必要ない
- 9. まとめ|アプリやWebサービスを活用して生活を楽にしましょう!
家庭を幸せにするオススメアプリ&Webサービス7選|ソフトウェア編
毎日さまざまなアプリやWebサービスが生まれては消えています。
大量にありすぎてどれを選べば良いかわからないし、そもそも何の役に立つかもわからない。そんなことを思っているパパさん、ママさんは多いはずです。
これらのサービスを活用して少しでも家庭内が幸せになってくれると嬉しいです。
- Timetree|家族の予定を共有
- キャッシュレス決済|クレジットカード/電子マネー/QRコード決済を使って現金は使わない
- インターネットバンキング|持っている銀行口座をオンラインで確認できるようにする
- マネーフォワード|家計簿作成を全自動化
- Evernote|書類をすべて電子化
- Google Photo|写真をかんたんに共有&フォトフレームに!そしてバックアップにも!
- Google Map|コンパスモードを使えば地図なんて読む必要ない
1.Timetree|家族の予定を共有
パパ・ママ・子供のスケジュール管理ってどうしてますか?リビングにおいてある大きめのカレンダーに予定を書き込んだり、GoogleやYahooを駆使してスケジュール共有しているのではないでしょうか?
GoogleやYahooなどのカレンダー機能は優秀ですが、Timetreeは家族で予定を調整したり確認したりするのがとても便利です。
予定ごとに色分けできたり(パパ、ママ、子供、家族全体)、予定ごとにチャットができたり(持ち物ってなんだっけ?とか)と、他のカレンダーアプリには無い機能がたくさんあります。このサービス自体はまだまだ発展途上のサービスなのでこれからどんどん改善してくるはずです。今の段階でも十分家族の予定を共有するのに役立つので試してみてください。
もちろん無料で使えますよ。最近CMもやっているのでこちらを見るとイメージしやすいかもしれません。
2.キャッシュレス決済|クレジットカード/電子マネー/QRコード決済を使って現金は使わない
現金は見えるから信用できる、キャッシュレスは見えないから信用できない。
そう思っている方は多いのでは無いでしょうか?
たしかに現金の方が安心感はあるかもしれませんが、それと引き換えに財布の中身が把握しずらかったり、定期的に数え直す作業が発生して大変なことも多いです。
現在はだいぶサービスが安定してきたので使いやすくなってきました。
お金が無くなってしまうということはほぼ無いと思ってもらっても良いくらい安定しています。(キャッシュレス決済は仮想通貨などとは違いますよ!)
普段の買い物など、お金を使う場面ではできるだけ、クレジットカードや電子マネー、QRコード決済を使うようにしましょう。なぜ、これらがいいかというと後述する家計簿作成の全自動化につながってきます。
何を使えば良いか?具体的な選び方
クレジットカードは、自分の生活圏で利用頻度の高いカードを作るのがおすめです。イオンでの買い物が多ければイオンカード、楽天やAmazonなどが多ければそれぞれのカード、という具合に自身の買い物の頻度が高いカードを選びましょう
電子マネーは、首都圏ならモバイルSuica、地方ではイオン系列のWAONなどが良いです。
QRコード決済は、paypayがおすすめです。あとは、LINEpayや楽天Payなども良いです。
それぞれ、何が良いかというとキリが無くなるので、この手の話がほとんどわからない方は、まずは登録して利用してみましょう。
お金の知識が無さすぎて、盗まれたらどうしよう。
怖いからやめよう
そう思う方もいらっしゃるかもしれません。最後はあなた自信が勉強しないとダメです!となりますが、それを言っては何も始まりません。
そんなときは、次に書くインターネットバンキングと合わせて、全て新しいアカウントを作ってしまいましょう。
残高ゼロの口座、チャージ額ゼロの電子マネー、これであればお金を無くしてしまう心配はありません。
3.インターネットバンキング|持っている銀行口座をオンラインで確認できるようにする
これは特定のWebサービスではありませんが、あなたが現在お持ちの銀行口座はインターネットバンキングに対応しているはずです。
銀行に問い合わせたり、Webページを見て、対応していなければ、新しく口座を作ることをおすすめします。銀行口座って何個作ってもいいんですよ!知ってました?
メガバンクやネットバンクはもちろんですが、地方銀行であってもインターネットバンキングには対応しています。
このインターネットバンキングは何が良いかというと、今持っているスマートフォンから取引の履歴が確認できるだけでなく、振り込みなどの取引もできます。
家計簿をつけるための通帳記帳や振り込みのために銀行やATMに走る必要はなくなるのです。特に在宅医療で常に子供を見ていなければならない場合は、ちょっとした外出すら難しいです。そんなときにインターネットバンキングが利用できる状況であればスマートフォンから確認できるのでわざわざ外出する必要もありません。
先程も書きましたが、よくわからない場合は、新しく口座を作ってしまいましょう。今持っている銀行口座にはお金が入っていると思うので、それを使うのではなく、新しく口座を作成し、その口座にいくらかのお金を移すことで慣れていけば良いです。
4.マネーフォワード|家計簿作成を全自動化
前にあげた、クレカ/電子マネー/キャッシュレス決済とインターネットバンキングを使えるようになると家計簿をつけるといった作業が不要になります。
それは、マネーフォワードというサービスを利用します。各種サービスをマネーフォワードに接続するだけで自動的に家計簿が作成されます。
レシートを貼り付けたり、金額を入力したりする手間はいりません。
家計簿が自動的に出来上がるので、使いすぎや何を節約したらよいかを考えることに集中できます。
イメージがわかないという方は以下の公式動画を見るとイメージしやすいかもしれません。
家庭内のお金の流れをすべて把握できるので、パパさんの無駄遣いもすぐに発見することができますよ!
5.Evernote|書類をすべて電子化
Evernoteはメモのクラウドサービスです。
メモは、テキスト文字、音声データ、写真データを含みます。
それ、iPhoneのメモでもできるよ
そう思いませんでしたか?そのとおりです。
しかし、Evernoteに格納できる量は全く違います。
家に存在する書類をすべて電子化して保管しましょう。
もらった書類はその場で写真を撮って保存すれば、家族間で共有もできます。
また、有料プランになってしまいますが、撮った写真に書かれた文字を抽出して検索することもできます。配られた親子参観のプリントを写真に撮って保存しておき、「親子参観」と検索するだけで探し出すことができます。
こちらの記事で家電を紹介させてもらいましたが、その中でスキャン専用機ScanSnapを紹介しました。このScanSnapと組み合わせて使うと効果的なのが、Evenroteです。
ScanSnapとEvernoteの組み合わせに関しては以下の記事で詳しく紹介していますので参考にしてください。あまりイメージができない場合は、「EvernoteとScanSnapを使えば大量の書類を電子化できる」と捉えておけばOKです。
(準備中)
6.Google Photo|写真をかんたんに共有&フォトフレームに!そしてバックアップにも!
あなたが持っているスマートフォンが突然壊れてしまったらどうしますか?
あなたのスマホには初めて笑った瞬間、寝返りをした瞬間、つかまり立ちをした瞬間、あなたにとって感動的で大切な瞬間の写真がたくさん入っているのではないでしょうか?
7.Google Map|コンパスモードを使えば地図なんて読む必要ない
Google Mapは知ってるし使ってるよ!と言う方は多いと思います。
しかし、地図を開いたはいいけど、行きたい場所に行く時にどっちに行ったら良いかわからないと悩んだことはないでしょうか?
このような本が流行したように女性の方が地図をなかなか読めずに目的地にたどり着けないという場面が多いようです。
「読めるように努力しろ!」というのは簡単です。というかそれができないから困ってるんです。努力してできるならとっくにやっています。
そんな議論や努力は必要ありません。
今であれば知らないところに行く場合はスマートフォンの地図アプリを使用するはずです。地図アプリを開いてそれを見ながら歩いていく。というだけであればこれまでと何も変わりません。
コンパスモードという機能を知っていますか?
地図アプリを開くと右下に現在地(GPS)マークが表示されているはずです。
そのアイコンを2回タップしてみてください。するとコンパスのアイコンに切り替わり、スマートフォンを向けた方向に地図が回転してくれるはずです。
このようになれば、あなたが向いた方向に地図が回転してくれるので、目的地の方向に向かって歩いていけばよいのです。
この機能を知っているか知らないかで生活が随分楽になるはずです。
まとめ|アプリやWebサービスを活用して生活を楽にしましょう!
いかがでしたでしょうか?聞いたことのあるキーワードから耳馴染みのないサービスまでさまざまあったと思います。今回紹介したアプリやWebサービスは基本的に無料で使うことができます。
中には有料で使用することでより充実した機能が使えるサービスもあります。アプリやWebサービスにお金をかけるということに抵抗がある方もいらっしゃるかもしれませんが、家電のように数万円、数十万円というお金がかかるわけではありません。どれも、月数百円という価格で使えます。さらに自分に合わなければ解約すれば良いです。
これらを活用することで家庭内でのすれ違いやストレスが激減され、より充実した生活が遅れること間違いなしです!
紹介した内容が全くわからない方は一つ一つ試してみて、合う合わないを見てみるのが良いです。少しでも皆さんのお役に立てれば光栄です。
- Timetree|家族の予定を共有
- キャッシュレス決済|クレジットカード/電子マネー/QRコード決済を使って現金は使わない
- インターネットバンキング|持っている銀行口座をオンラインで確認できるようにする
- マネーフォワード|家計簿作成を全自動化
- Evernote|書類をすべて電子化
- Google Photo|写真をかんたんに共有&フォトフレームに!そしてバックアップにも!
- Google Map|コンパスモードを使えば地図なんて読む必要ない
家電(ハードウェア)編はこちら
わたしがこの記事を書きました!

最近書いた記事
かいせいHistory2020.05.07かいせいCEOが6歳になりました!
家事2020.01.25家庭を幸せにするオススメアプリ&Webサービス7選|ソフトウェア編
家事2020.01.24家事を楽にするオススメ家電5選|ハードウェア編
行政サービス2020.01.23MEIS(メイス)更新キタ!プレ運用いつ始まる?医療的ケア児等医療情報共有サービス
-
前の記事
家事を楽にするオススメ家電5選|ハードウェア編 2020.01.24
-
次の記事
親子入園で8週間お泊まり特訓をしてきたよ! 2020.03.16